ホームページビルダーの環境設定
今までの手続きで、ドメインとサーバーの設定が完了しました。
後は、ホームページビルダーでホームページを作成して、サーバーにアップロードして公開するだけです。
ホームページを作る前に、少しだけホームページビルダーの設定を変更したいと思います。
まずは、ホームページビルダーを起動させてください。
ホームページビルダーのショートカットをデスクトップ上に作成していただいていると思いますが、それをダブルクリックして、ホームページビルダーを起動させます。
すると、「ホームページビルダーへようこそ」という画面が出てきますので「スタンダード」を選択し「OK」をクリックしてください。
これで作業することができる状態になりました。
↓起動させるまでの動画です。
ホームページビルダーを起動させたら、HTMLの出力文字を小文字にする設定をします。
ホームページビルダーの最初の設定では、HTMLを大文字で出力する設定になっていますが、Web標準という世界共通の決まりがあり、小文字にした方がいいので小文字で出力するように設定します。
上部にあるメニューの「ツール」をクリックすると、さらに下にメニューが出てきますので、一番下の「オプション」をクリックします。
タブの「ソース編集」をクリックして、「出力文字」を両方とも小文字に設定します。
↓小文字にする設定の動画です。
もう一つ、ホームページビルダーは、ページを作成するたびに、バックアップファイルを自動で作成する機能があります。
そして、最初は、この機能がONに設定されており、ページを作るたびにバックアップが作成されるのです。
しかし、このバックアップファイルはホームページビルダーでしか開くことができなかったり、大量にページを作るととんでもない量のバックアップが作成されることになり、はっきり言って邪魔なのです。
特にバックアップを作成しておく必要性もないと思いますので、この自動バックアップ作成機能をOFFにしておいて欲しいと思います。
さきほどと同じく、上部のメニューにある「ツール」をクリックすると下にメニューが出てきますので、一番下の「オプション」をクリックします。
そして、タブの「ファイル」をクリックします。
「保存オプション」の「バックファイルアップを作成する」にチェックが入っていると思いますので、そのチェックをクリックして外してください。
チェックを外したら、「OK」をクリックしてください。
↓バックアップを取らないようにする設定の動画です。
最後に、最初の設定では、簡単ナビメニューと呼ばれるわかりやすいメニューが左と上に表示されているのですが、これがあることによって作業領域が狭くなってしまいますし、別になくても問題ないので、消してしまいましょう。
消した後、また使いたければ、すぐに表示させることもできますので、とりあえず消しておいてください。
上部のメニューの部分に下の写真のようなボタンがあるので、それをクリックすると消すことができます。
↓簡単ナビメニューを消す設定の動画です。
これでは、かなり作業をしやすい環境に設定することができました。
次は、サイトの設定という作業をすることになります。