ホームページビルダーのサイトの設定
ホームページを作る前に、サイトの設定をする必要があります。
ホームページを作成して、公開するまでの流れを簡単に説明すると、まずは、あなたのパソコンでホームページを作成し、そのデータをサーバーに転送し、そのサーバーに誰かがアクセスすることにより、ホームページを見ることができるというわけです。
そこで、まずはあなたのパソコン上でホームページを作ることになりますが、あなたのパソコンには様々なデータがフォルダに分けて入っていると思います。
デジカメで撮影した写真や、顧客管理のデータなどがいろいろと入っていると思います。
そのいろいろなデータの中で、特定のフォルダにホームページのデータを保存していく必要があるのです。
その設定したフォルダに入っているデータだけがサーバーに転送されて、世界中に公開されることになるのです。
すでに、ホームページビルダーは起動していると思いますので、上部メニューにある「サイト」をクリックします。
すると、下にメニューが出てくると思いますので、「サイトの新規作成」をクリックします。
サイト名を入力する画面が出てきますので、ここではサンプルのサイトを作るという意味で「サンプル」と入力します。
サイト名は、自分が分かりやすい名前であれば、何でもかまいません。
「次へ」をクリックして次の画面に進みます。
新しくサイトを作成するので、「新規にトップページを作成する」をクリックして、「次へ」をクリックします。
次の画面で、「トップページのファイル名」の設定が「index.htm」になっていると思いますので、「index.html」に変更してください。
次に「トップページの作成先フォルダの指定」をするのですが、ここで設定したフォルダがホームページとして公開されることになります。
まだ、ホームページ作成用のフォルダは作成していないと思いますので、「参照」をクリックします。
すると、自分のパソコンのドライブやフォルダがたくさん出てくると思いますが、ここでは、Cドライブにフォルダを作成したいと思います。
下の「ドライブ」の項目が最初からCになっているはずですので、下の「ドライブ」の部分はそのままで、上の「c:\」をダブルクリックして黒くします。
その状態で、「新規フォルダの作成」をクリックして、「サンプル」という名前にして「OK」をクリックします。
これで、Cドライブのホームページ作成用の「サンプル」というフォルダを作成することができました。
そのサンプルをクリックして黒くし、その状態で「OK」をクリックします。
「完了」をクリックします。
次に、「新しいページを作成します。」と出てくるので、「白紙ページ」をクリック。
さらに、作成するページの種類が出てくるので、「PCページ」→「通常ページ」→「標準モード」を選択して「OK」をクリックしてください。
すると、「引き続きサイトのファイルを転送する時に必要な転送設定を行うことができます。転送設定を行いますか?」という画面が出てきます。
転送設定については、次のステップで説明しますので、ここでは、「いいえ」をクリックしてください。
これでサイトの設定は完了です。
↓サイトの設定の動画です。